3母日記

3兄弟のWMです。中学生、小学生、乳児の教育、育児のこと、家事のこと等メモしていきたいと思います。

【旅行】【青春18きっぷ】ムーンライトながら指定席をGET(予約発券できた話)

 

f:id:kidstokyomama:20180721235317j:plain

ムーンライトながら 指定券のおさえ方をご報告

先日「ムーンライトながら」の指定席を発券してきたので、その時の記録を記します。

日程によっては、プラチナチケットと言われているらしい「ムーンライトながら座席指定券

 

今回は8月の最終運航日、土曜日の下り「ムーンライトながら」をどうしても入手しなければならない事情があったため、色々調べながらチャレンジしました。

 

ムーンライトの指定券を入手するには

JRの指定券→乗車する列車が始発駅を発車する日の1ヶ月前、午前10時から発売開始。

ムーンライトながらは夜行列車で日を跨ぎますので乗車日に注意!
※7/31に乗車する場合、きっぷの発売日は7/1になるので注意!

 

日程によっては、発売開始から数分で売り切れてしまいます。(今回実証済)

臨時列車になってから年々運転日は減り、最近では、すぐに満席になることが多いです。特に週末やお盆、年末年始の期間はすぐに売り切れます。乗車する予定が決まったら、予約するための準備・計画を練るべし、です。

 

今回は夜行快速「ムーンライトながら」の指定席を無事ゲットできた方法をご報告いたします。

 

ムーンライトながら指定券を予約購入をするための方法

 

  1. JR駅の窓口(みどりの窓口等)での予約購入
  2. ネットから予約(えきねっと・e5489)、購入
  3. 指定席券売機での予約購入
  4. 旅行代理店(JTB等)に発券してもらう

の3つの方法があります。

 

このうち、

3.「指定席券売機での予約購入」は窓口の発売開始時間より遅れてのタイムラグが設けてあり、プラチナチケット期間であれば、まず購入することが不可能のため、候補からは外したほうがいいです。

 

4.「旅行代理店に発券してもらう」は例えば大きな企業等で会社の事業所内に自社で旅行代理店部門(出張を取り扱かうことが多い)を持っていたりする場合、通常は勤務時間中であろう発売時間の10時という時間でも、発券オーダーしやすいことと思いますので、穴場です。

 

 

今回私は、1.「JR駅の窓口での予約購入」 と2.「ネットでの事前予約」 にチャレンジしました。

 

ネットでの事前予約

ムーンライトながら」のインターネット事前予約は次の2サイトで行いました。

JR東日本「えきねっと」

JR西日本「e5489」

 

えきねっとJR東日本、e5489はJR西日本の会員制切符予約サーピスです。

クレジットカードを持っていれば誰でも無料で会員になり利用できます。

予約できた際には、どちらも切符の発券・引取りが必要です。

 

えきねっとの発券・引取り

JR東日本の駅で発券・引取りしかできません。JR東日本以外のエリアに住んでいる方は、使いづらいです。会員登録は全国から可能です。JR東日本エリア外の方でも下りの分(東京発)なら東京発車当日の23時までにJR東日本の駅できっぷを引き取ればいいので、利用は可能です。

 

e5489の発券・引取り

JR西日本JR四国JR九州の駅、JR東日本北陸新幹線・東京都区内各駅)で発券・引取り可能。JR東海では受け取り不可

 

 

いつからネット事前予約開始なの?

 

1ヶ月と1週間前の午前5時30分から予約開始です。

なかなかの早い時間…。慌てなように会員登録等は前もって登録しておくことをおすすめします。

事前予約といっても、予約を申し入れたところで、指定券を抑えられたわけではありません。

予約の可否は乗車1カ月前の午前10時過ぎに、登録のメールアドレスへ送信されてきます。

もし予約が成立していたら、カード決済が予約成立と同時に処理されます。

もし予約が不成立だった場合には、クレジットカードに請求されることはないです。

 

JRの窓口で予約購入

 

もともとは窓口まで行く予定ではなかったのです。

ただ、色んなムーンライトながら指定券入手法のページを見ると、どうやらえきねっとで抑えるのは厳しいらしい。

混んでいる時期は、事前受付といえど抽選となるとのこと。

 

じゃあ、ダメ元で窓口行ってみるか、と。

発売日当日、仕事のあらゆる業務を調整し、駅に行ってみました。

 

以下、時系列で当日のご報告です。

 

9:10 都内自宅を出る

9:18 最寄りの某地下鉄駅を出発

9:39 JR某ターミナル駅に到着

9:42 みどりの窓口(JR東日本)を覗く

   →激混み。ざっと見て30人弱は並んでいる。10時にタイミングよく買えそうな雰      

   囲気がなさそうなので、こちらで買うことは諦める。

9:44   みどりの窓口JR東海)を覗く

   →一人も並んでいない!すぐに「乗車券・特急券申込書」を記入。

    (*1

9:48 記入した申込書を手に窓口を見ると、まだ誰も並んでいない。さすがに10:00打ちしてもらうには窓口へ行くのは早すぎるかな、と遠慮がちに様子を見る。ちなみに窓口は4つ開いており、うち2つが対応中でした。

9:54 並び人数0から急にババッっとお客さんが入店。様子を見ていたところから一転。窓口に慌てて向かう。

   

 

窓口のお姉さん(以下「窓」)とのやりとり。

 

私「すみません、本日10時発売の指定席券が欲しいのですが・・・まだ早いですか?」

 (乗車券特急券申込書を出す)

窓「●月×日のムーンライトながら東京発ですね。10時からですね。大丈夫ですよ、あと数分ですから、いまから必要事項入力して備えますね」

 

窓(記入事項をバーッと読み上げ、カタカタッっと素早くマルス入力。あとはマルスの決定ボタンを10時ちょうどに押すだけ)

9:58  時報がどこからともなく流れてくる。

    ピッ、ピッ、ピッ、ピッ・・・

    なんとなく緊張感が漂う

 

    時計を見つめつつ、時報にもドキドキ。

 

    時報「10時ちょうどをお知らせします」

 

10:00 時報「ポーン!」同時→窓(マルス打ち!!!)

 

窓「(にっこり)取れました!」

私「ありがとうございます!!!!!鉄道好きな息子が楽しみにしていたんです」

窓「楽しい夏休みの思い出のお手伝い、こちらもうれしいです(またにっこり)」

 

窓口のお姉さん、神!!

泣きそうに感動しました。

 

とれた座席は1号車。もちろん並びです。

 

行った駅がターミナル駅だったのですが、人が少ない窓口があり、助かりました。

10時打ち初体験。

心底ほっとしました。

 

10:03 支払いも済み、発券してもらい、無事窓口を後にする。

 

f:id:kidstokyomama:20180722152821j:plain

 

 

ネット(えきねっと・e5489)事前予約の結果は?

 

こちらをどうぞ・・・

 

 f:id:kidstokyomama:20180722152816j:plain

 

 

 

 

 f:id:kidstokyomama:20180722152809j:plain:w300

 

 

 

 f:id:kidstokyomama:20180722152813j:plain

 

 

 

 なんと3つとも外れました~

 

今回はたまたま都合がついて窓口で申し込めたからよかったものの、もし都合ついていなかったら・・・恐ろしい・・・。

 

教訓

 

えきねっと、e5489はあくまで事前予約受付というシステムであり、申し込んだからと言って、予約が確約できるわけではない。

 

できれば窓口で予約発券が有利!

 

 

今回の手配で初めての10時打ち、マルス打ち、の単語も知り、経験することができました。今後JRの指定席予約発券を予定されている方の少しでもお役に立てれば幸いです。

 

   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

*1:乗車券。特急券申込書はできれば当日ではなく、あらかじめもらってきて      おいて記入しておくとよいです

【DIY】自分で大理石の玄関をピカピカにつや出し!研磨する!

艶をなくした傷だらけのくすんだ大理石の玄関!どうにかしたい!

築10年の我が家。さすがに10年経つと、いろんな箇所にそれなりの年季が。

味と言えば味?いや、ただのシミだったり傷だったり、どこかしこに。 

そんな中でも、玄関。我が家の玄関は天然大理石張りなのですが、この10年の積りに積もった、擦り傷小傷に家族が持ち帰った土や砂等が入り込んで、もうメタボロ・・・。

見るも無残な霞みっぷりです。

 

2年弱の育休中に昼間外出する機会が多かったこともあり、玄関のくすみ・霞み・汚れが気になっていました。帰宅してドアを開けるたびに、「汚ったないなあ~」とどんよりした気持ちに。玄関はやはり、開けた瞬間、ほっとする場所、気持ちが安らかになる場所でないとね。

 

ということで、重い重い腰をあげて、玄関再生、ピカピカにすることを検討しました。

 

 参考にさせていただいた記事はこちら↓ 

casy.co.jp

 

玄関のクリーニングの相場っていくらくらい? 

どうやら3万~5万ほどするらしい。安ければ2万円強でもありました。東京23区内だと大抵別途駐車場代が必要だったり。相場を調べての感想は、なかなかいいお値段するのね…。

そんな中、いろんなハウスクリーニングや大理石研磨業者さんのサイトを見ていると、

どうやら研磨しないことにはピカピカ、光沢が戻るようにはならないと。 

あれ?わたし昔そういえば人造大理石みがいたことあるかも!

(昔、某住設メーカーで働いていて、研修のキッチンカウンターのメンテナンスの一環でかじったことがあったのです。と言っても自分で工具握ったのは数分。あとは横でへえー、とぼんやり見学)

 

やってみようかな!と一念発起。

我が家の玄関は人造大理石ではなく、天然大理石だけど、要は磨けばよいのだと。

自分でやれば材料揃えても半額程度。しかも1回だけじゃなく、何回も使える! 

ケチケチ魂もすっかり出てきて、自分で大理石を磨いてみることに。

 

まずは必要な道具!~大理石を磨く、研磨するために必要な道具

電動工具ポリッシャー) 

 安定の高評価。初心者にも扱いやすい設計です。今回、購入しました。大理石を磨くのは、手磨きでは厳しいです…。是非文明の利器の力を借りましょう。もしくは  コチラ↓

 こちらとかなり悩みました。ちょうどタイムセール後で割引価格を知った後の通常価格だったため、なんとなくやめてしまいましたが、割引期間中ならこちらにしていたかも!BOSCH好きも多いですよね。(わたしもデザイン的にもこちら好きです・・・)

 

②大理石用のダイヤモンド研磨パッド 

 こちららのパッドを1のポリッシャーにアタッチメントして、小さな数値(#400)から磨き始め、大きな番号に移行してゆき、最後は#10000で仕上げます。

 

③念のための準備品。あれば便利。スムーズに作業進むかと。

■養生テープ 

 ↑マスカー:110mm幅の養生フィルムシートと布テープが一体になっていて便利。汚したくない場所を広範囲で覆い隠すことができます。一体型なので、養生作業もラク。一家に一台あると何かと使えます。

 ■バケツ 

 ↑何枚もぞうきんを使い、何度もすすいだりするので、必要。

ただし、ずっと同じ水というわけではなく、適宜水の差し替えは必要です。

たまたま↑のバケツみつけたけど、色も形も渋くてステキ…。 

■雑巾 

HouseLab(ハウスラボ) ぞうきん 10枚

HouseLab(ハウスラボ) ぞうきん 10枚

  • 発売日: 2015/05/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

■ペットボトル(中を洗浄したもの。もしくは元々お水のペットボトル)

■靴下(捨ててもよいボロいものでいいくらい。裸足や靴を履いたままだと施工しづらかったので、私は厚手のいらない靴下をはいてやりました。)

■足拭き、手拭きタオル 

いよいよクリーニング開始!

1.まずは、大理石上に残っている土や砂、埃、をお掃除して除去。

今回は、掃除機でゴミを吸い取り、ブラーバで水拭き掃除。

 f:id:kidstokyomama:20180614091113j:image

  

(経過)拭いたくらいじゃ、まったくまだまだ茶ばんでます。汚ない・・・
f:id:kidstokyomama:20180614091047j:image

 

2.養生をします(水やとぎ汁がかなり飛ぶので、養生は必須・・・が、私は見ての通り雑)
f:id:kidstokyomama:20180614091034j:image

 

養生にはコレコレ↓ マスカー!

f:id:kidstokyomama:20180716020256j:image

 

3.ペットボトルから水を床にふりかけます

まんべんなく濡れるように。
f:id:kidstokyomama:20180716020249j:image

 

4.いよいよ工具で磨きます!

↓今回使ったのはコチラ
f:id:kidstokyomama:20180716020300j:image

 

ダイヤモンド研磨パッドは数字が小さなもの(粗い)ものから順番に大きな数字に変えていきながら使います。

マジックテープでガッチリとサンダーにくっつくので、交換の時に女性はなかなかの力しごとです(汗)
f:id:kidstokyomama:20180716020252j:image

 さあ、どんどん磨いていきますよー!

「水撒き」→「サンダポリッシャーで磨く」→「雑巾でぬぐい取る」

 をそれぞれの番号のパッド時に繰り返す。 

今回は400→800→1500→3000→6000→10000の順に、パッドを替えていきます。
f:id:kidstokyomama:20180716020304j:image   

え!?っていうくらい、拭き掃除しただけではまだまだ汚ったない。
f:id:kidstokyomama:20180614091030j:image

 

 

どんどん磨きます。ひたすら磨きます。手、痺れてきます・・・。

写真では片手ですが、実際には両手で抑えています。


f:id:kidstokyomama:20180614091027j:image

 

 結果

 最初は天井の電球の姿はおろか、光さえまったく映り込んでいなかったのに、

見事、電球の姿を大理石床で拝むことができました! 

ピッカーン!!
f:id:kidstokyomama:20180614091038j:image

 

見えますよね、電球、

ピッカーン!!f:id:kidstokyomama:20180614091050j:image

 

まとめ(before→after写真有り) 

最後にbefore→afterを追いかけた写真を載せておきます。

もし自分でやってみたい!と思う方がいらっしゃたら、参考にしてください。

茶ばみまであったくすんだ大理石の玄関が、ピカピカに。

これ、帰宅してドア開けたとき、本当に気持ち良いです。

また、2年後くらいにくすんできたら、やってみよう、と!
f:id:kidstokyomama:20180614091121j:image

【家庭学習】公立中2 期末テスト対策 (主要5科目+副教科4科目)

f:id:kidstokyomama:20180701165016j:plain

 

 

週明けからが中学2年長男の期末テストがはじまります。

期末テストなので、今回は副教科も含めて9教科。

この週末は梅雨明けのピーカンの夏空の下、絶賛自宅でテスト勉強中です。

今回は家庭での定期テストへの取り組みについてメモします。

 

 

 

  

 

普段の生活・取り組み(公立中2長男)

 

  • 月~土曜は部活動
  • 通塾無し
  • スマイルゼミ:特進クラス、英語プレミアムを受講
  • 家庭学習時間:宿題と合わせて1.5時間/日
  • 起床6時半 就寝23時までにはベッドに
  • スマホ格安SIMで持ってはいるが、家庭ルールのもとで制限・・・その日にやるべきこを(勉強、片付け、手伝い等)を済ませたら、30分程解禁。就寝時には自室に持ち込まない等

普段は部活動に明け暮れ、唯一のオフの日曜日は同じ趣味をもつ友達と遊びほうけている、思春期・反抗期真っ只中の中2男子です。

 

 

テスト期間中(2週間前から)の生活・取り組み(公立中2長男)

  • テスト1週間前から部活動は休止
  • 通塾無し、家庭学習のみ
  • 学習時間:授業のある日 4時間、週末等 10時間
  • スマイルゼミ:定期テスト対策モードに切り替え
  • 起床6時45分 就寝24時までにはベッドに
  • スマホは原則禁止

公立中に通っているため、高校受験は必至なのですが、普段の学習時間が少ない分、テスト前はハッパかけて勉強せねば、という環境です。

 

定期テスト対策(計画編)

 

テスト2週間前には、学校から『テストへのアプローチ』的な学習計画書が配布、随時提出が課題として出されます。

息子本人は1年生のときは、この計画書立案、記入、提出、反省・改善が苦手でしたが、2年生となりだいぶ慣れてきたのか、今回は自らサクサクと記入していました。

この『テストへのアプローチ』親から見ても、今後の様々な面で役立つエッセンス満載。なかなか練られた課題だなあ、と思います。

中学生版PDCAが上手く回せる、上達できるように構成されています。

 

具体的には・・・

  1. テストの時間割・範囲一覧表(別途印刷配布されている)を貼る
  2. 各教科毎の目標点数記入
  3. 各教毎の学習範囲・学習内容(問題集、ノート暗記等)記入
  4. テスト終了までの日々の目標学習時間を記入
  5. テスト終了までの日々の学習目標(テキスト名・ワーク名、ページ数等範囲)を記入
  6. 実際の毎日の学習時間、内容を記入
  7. 4・5で記入した目標への成果を〇、△、×で日々記入
  8. 次の日にするべき学習内容を記入
  9. テスト終了日に感想、テストが全返却されたら反省点、改善点、次回以降の取り組みを記入

と、まあ、これだけ細かく記入・管理できるようになっています。

計画・目標・修正・分析ありきの定期テスト対策をするような仕組みを中学校が用意してくれています。

 

今時の中学校って手厚い・・・。

 

定期テスト前・具体的な取り組み

  1. 学校からの教材(教科書・資料集・ワーク・ノート)の読み込み・解きなおし…×3回
  2. 1で間違えたところをやり直し…解けるようになるまで、何回でも。3回間違えた箇所は『間違いノート』に問題、解説、解答を転記
  3. 家庭で用意したワークにオレンジ色のペンで答えを記入
  4. 3を100%の正解率になるまでまわす

 ちなみに丸付け、間違いノートへの転記は母のわたしの役目です。

 

1年生の時の定期テストの成績

 

  • 3教科 およそ200人中 10位 国語2位 数学・英語10番台
  • 5教科 およそ200人中 2番 理社1位
  • 9教科 およそ200人中 4位

 

うーん、あと一歩。何かが足りない。

 

英語・数学は付け刃でどうにかなるものではないけれど、テスト範囲を反復練習し、凡ミスをまずはなくす。

そして、副教科。

前回までは本人に副教科は任せて、関与していませんでした。

が、今回は前回の中途半端な成績からの脱却を狙っているので、

家庭でもワークを取りそろえ、準備しました。

 

副教科の定期テスト対策

 

副教科…保健体育・美術・技術家庭・音楽、1年生の時はどうやって、どこから手を付けてよいのやら、親子で考えました。

でも考えただけでなにもアイデアも出ず・・・。

ふつーに教科書、プリント読み込みでなんとか乗り切ったのですが、

こんなんじゃいかん!

 

なぜなら息子は公立高校狙い。

何よりも内申点=副教科の比重の高さをしっかり認識して、取り組まねば!!

 

そんな中、準備したものはコチラ↓

 

中間・期末の攻略本 全教科書対応 保健体育 1~3年 (中間期末の攻略本) 

中間・期末の攻略本 全教科書対応 技術・家庭 1~3年 (中間期末の攻略本) 

中間・期末の攻略本 全教科書対応 美術 1~3年 (中間期末の攻略本) 

中間・期末の攻略本 全教科書対応 音楽 1~3年 (中間期末の攻略本) 

 

どれも見やすく、上手くまとまっており、紙質もなかなか良し!で

親子で評価高しです。

他のシリーズのワークも検討し、実際他のシリーズも幾冊か購入しました。

が、こちらの中間・期末の攻略本 シリーズが我が家には合っていたようです。

どんなところがよかったのか、も書きますね。

 

 『中間・期末の攻略本シリーズ』で副教科点数UPを狙う!

 

  1. 見開きで要点2ページ+予想問題2ページの構成
  2. 基礎的な項目がしっかりと押さえられている
  3. どの教科も赤シート付
  4. 副教科は全教科書対応、3年間使える
  5. 教科書や学校で配布されるプリント・副教材と合わせて学習することで、基礎的なまとめ・復習を短時間で行うことができる

 

 副教科は今までなんとなく、教科書を読み込んで配られたプリント類を見直して、

知識の定着を確認して、とオーソドックスな対策しかしていませんでした。

 

今回こちらの問題集・ワークを使用したところ、面倒くさがりでなかなか新しいことに取り込もうとしない長男が

 

「これかなりわかりやすくまとまってるね。これなら見返すのもラクだし、

どんな問題が出されるかも予想できていいかも」

 

とつぶやいていました。

結果、楽しみにしていいですか・・・?

 

ちなみに我が家では、こちらのワークは次のように活用しました。

 

定期テスト対策問題集の活用方法

 

  1. 直接オレンジのペンで解答欄に書き込む
  2. 1回目解いてみて分からないところは設問にチェック印
  3. 2回目解くときは、赤シートを活用(オレンジのペンで書いた文字が消える)
  4. 2回目の不正解も設問にチェック印
  5. 間違えたところだけ繰り返す
  6. 3回間違えた箇所は『間違いノート』に転記(できれば問題文も)

赤シートは『中間・期末の攻略本』シリーズの場合、すべてに付録として付いてくるので大活用させてもらっています。

ペンはオレンジ・朱色をストックしています。

 

 

ゼブラ 水性ボールペン サラサクリップ 0.5 P-JJ15-OR オレンジ

もう何本目かな?定期テスト1回でだいたい2~3本使い切りです。

なめらかで最後までかすれることなく、ストレスなく勉強に集中できます。

 

テスト1週間前を切り、間違いノートもだいぶ鮮やかになってきました。

あと少し、息子よ、がんばれー!

 

【使用したもの】副教科定期テスト対策 問題集・ワーク

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【WM】お風呂のハウスクリーニングをお願いしました! 

f:id:kidstokyomama:20180509094940j:plain

 

 

 今春復職しました!

久しぶりの投稿です。いつぶりかって、昨年の9月ぶり。

その間に、育休から復職しました。

つぎに平日長期でいられるのは、いつだろう~(遠い目)

でも、まあ元気に働ける、働く場所があることに感謝して、勤めます。

 

家事の見直し第一弾でハウスクリーニング

 

さて、復職に際し、気になっていたお風呂のハウスクリーニングをお願いしました!

ハウスクリーニング、家全体を5年前にお願いしたっきり・・・。

気になるところはちらほらあれど、今回は一極集中、浴室クリーニングのみお願いしました。

(予算もあることだからね…そして春にハウスクリーニングお願いすることを見据えて、年末の大掃除も今年は大いに手を抜いてました)

 

 

 

 費用対効果をまずは知りたい!

 

ハウスクリーニング、お願いしたいけれど、どれだけキレイになるのかわからないし、

金額もかさむし、どうしよう~という方には、

バスルームのクリーニングをまずはお願いしてみるの、おすすめです!

 

↓こちらだと3000円でお願いできると。

お試し価格★ハウスクリーニングが驚きの3、000円【さくらメンテナンス工房】

 

 

 ハウスクリーニング業者選び

 

どこのクリーニング業者にお願いする?

色々悩みますよね

 

検索魔の私ももちろん比較検討しました!

見積依頼も何社したかな…

聞いたことのある会社から、地域に特化した地元のハウスクリーニング業者さんまで。

選定した会社やバスルームのクリーニング報告はまた追って!

 

↓見積依頼した会社の一部です

 

ハウスクリーニングなら【おそうじ本舗】

 

ハウスクリーニングやお掃除のことならおそうじ革命

 

 

 

 

【育児グッズ】買ってよかった外出用品①…1台3役トラベルシステムcybex ATON Q(エイトンキュー)!!

次男が生まれてまもなく1年が経とうとしています。あっというまにもうすぐ1歳。

この一年で買ってよかった育児用品を記しておきます。

 

末っ子の次男は、上二人とかなりの歳の差だったため、育児用品知識も準備もほぼゼロからのスタートでした。抱っこ紐一つとってもほんと進化してます。

今回は第三子の乳児期に買ってよかった外出時の育児用品を記します。

 

まずは抱っこ紐

3人兄弟、それぞれの抱っこ紐はこんな感じ 

長男 ベビービョルン全盛期

長女 エルゴの流行り始め

次男 エルゴアダプトなるものが登場。新生児から使えるとのことでこちらを 

 

抱っこ紐は決まった!じゃあベビーカーは? 

抱っこ紐は長女の時にエルゴが楽だったことから、まあ、次男もエルゴかな、と思っていました。今回は長男も「僕が家族で外出のときは抱っこ係になる!」と張り切っていたので、色や形も男性陣の好みで。

必然的にかわいらしい感じの柄は候補外・・・。まあ赤ん坊も男の子だしね・・・。

ん・・・?そもそも母親が若くないしね(涙)

 

抱っこ紐はあっさり決まったものの、ベビーカーに関してはもう、色々時代が変わりすぎてて、何を選んでよいのやら。

 

長男長女はマクラーレン全盛期で愛用していたけど、いつのまにか日本から撤退していたのね。少し寂しい。

 

そんな中、友達からエアバギーのおさがりをいただけることに!

たしかにー!

エアバギーやバガブー、YOYOがまわりをみても多い!

(えらそーに知ったかぶりして↑ブランド書いてるけど、今回の出産にあたり知っただけ)

ありがたや。

 

 ベビーカーはおさがりでエアバギーココ♪さらに次に考えるのは、ベビーシート!

 

無事、ベビーカーは手に入ったわけですが、我が家はけっこう車に乗ります。

ベビーシートももちろん上の子のは廃棄済み。ベビーシートも考えなければ!!!

 

産休に入るころから、やっとベビーシートも検討し始めました。

上二人はいつもベビーシートでドライブ中寝てくれていたのですが、目的地や家に着いていざ下すとき、ベビーカーに乗り換えるときに目を覚ましてしまっていました。

今回は、できれば、とことん寝ていてほしい。

お願い、寝る子でいて。

なぜなら、上二人の習い事の送迎で連れまわす機会も増えるから。

いちいち目を覚ましさせるのも可哀そう・・・。

そして、大変・・・私が。

 

で、行き着いたのが、まずはマキシコシのぺブル。

 エアバギーにもアダプターをつければ付けられるという。

これ、トラベルシステムというのですね。

 

便利そう!便利にちがいない!トラベルシステムが欲しい!

検討し始めてから夜な夜なトラベルシステムのサイトをウロウロ。

 

トラベルシステムとは・・・1台3役です

1.ベビーシートとして

2.バギーにドッキングして対面式ハイベビーカーに

3.室内には単体でゆりかごとして

 

このマキシコシのぺプル、近所でも、ショッピングモールでもよく見かけます。

よし、ぺブルにしようと思って取り扱い店舗のDAD WAYにて現物確認。

うん、なかなかいいな。

とコーナーをうろうろしていたところ、似たようなトラベルシステムを発見。

 

 

我々夫婦の好みにピッタリなトラベルシステムを発見!

 その名は、cybex社の ATON Q(エイトン キュー)

 

あれ?こっちのほうがなんとなく大きさにゆとりある?

あれ?デザイン、こっちのほうが好みかも~

 なぜかやたら惹かれる。

 

(珍しく)一緒に見にいった夫も、cybex推し。

ロゴとキャノピーがこっちのほうがいいんじゃない、と。

 

これまた珍しく意見が一致。

 

誕生月だったこともあり、割引も効くということ言うことで

その場であっさりとATON Qに決まりました。

 

※エアバギーとcybexをドッキングさせるためのアダプターも併せて購入しました

→こちら 

 

 

ATON Qを使ってみての感想

 

実際使用して、1年近く経つわけですが、感想。

 

ほんとに買ってよかった。心底。車で寝てて、エアバギーに移しても、今まで一度も起きたことありません。ほんとに。

逆もしかり。エアバギーのドッキングから車に移してもそのままグーグー寝てる。

外食先などではATON Qだけぶら下げて、その中でもグーグー。

寝ていなかったとしても、こんだけいろんなところに入れられて行ってると、

自分の寝床・居場所、だと思ってるのか、すっかり落ち着いてどっかりと座って?居着いています。

 

ベビーが快適に過ごしてくれるのはもちろん、デザイン性もお気に入り。

流線的なデザインでかっこいいです。

そうそう、夏を越してみて気づいたこと。

シートの洗濯がしやすい!

さら別売りのパイル地のカバーをかけると、もともとのシートも洗濯しやすいのですが、カバーをかけることで本体シートの洗濯回数を減らせました。

本体シートもパイル地カバーも何度も洗濯乾燥機でガンガン洗いましたが、

まったくヘタっていません。

さすがドイツ~

 

とにかくドッキングシステム・トラベルシステムは便利!

その点ではマキシコシもサイベックスも同じです。

あとはデザイン性かなー?

 

なんせ、買ってよかった育児用品のおそらくベスト3以内です。

 

他のベスト3圏内は、またー

 

【生活の工夫】au→LINEモバイルに変えました!

f:id:kidstokyomama:20170908012928p:plain

 

 

少し前にさんざん散々悩んだ挙句、

LINEモバイルに変えました!

そして、8月分請求料金の案内が先日届きました。

いやあ、明細を見てびっくり。

 

安い。

 

なんでもっと早く乗り換えなかったんだろう。

うちは家族(夫、私、長男、長女)でauだったのですが、

ひとまず私だけ乗り換えです。

夫、長男、長女分は次の更新月に切り替えようと思っています。

それまではLINEモバイル含め、 

他の格安SIMも比較検討します♪

https://www.xserver.ne.jp/

【保育園】入園申込→不承諾で育休延長決定

f:id:kidstokyomama:20170908010419p:plain


もう少しで末っ子次男が1歳になるので、保育園の申込をしていました。

申込自体は7月のうちに。

で、先月末、不承諾通知がやってきました。

 

 

…うん、まあ、そりゃそうだよね。

年度途中、しかも9月入所希望だし。

さすがにこの時期の不承諾通知には、「日本、死ね」とか言えない・・・。

 

不承諾通知を会社に即提出。

会社経由でハローワークに手続きしてもらいます。

 

保育園に入所できなかったり等、1歳の誕生日に子供を預け入れられる先が

ない場合は、育休を延長、さらに育児休業給付金を1歳6か月まで受け取ることができます。

(※2017年10月1日からは2歳までさらに延長されることが決定しています。

ただし、10月1日の時点で1歳6か月未満なことが条件とのこと。)

 

もともと私の会社では3歳まで育休を取れる制度となっているのですが、

休みを会社が認めている期間と

雇用保険からの育児休業給付金が給付される期間は別物。

給付金は通常1歳までしか出ません。

 

が、先に記載したとおり、ハローワークに延長手続きを行うことで、

給付金受給期間を延長することができます。

詳しくはコチラ↓

ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付

 

今回、申請に備え、かなり前もって(5月くらいからかな?)下調べ、

準備していました。

どう考えても年度途中の9月の0歳児枠に空きが出そうになかったので、

育休延長もかなり視野に入れて。

そんな、準備した中での注意事項を記載しておきます。

 

【保育園に入れなかった場合が延長事由の場合の注意事項】

 

1.申し込みをしている保育園が認可園であること

 

無認可、認証は対象外です。あくまで国基準の認可園に申込をしていたことが

必要となります。

 

2.1歳の誕生日以前に保育園の申込を済ませていること

 

 

3.1歳の誕生日までに保育希望開始日となっていること

 

 

2.3については、行政によって申込の締め日が異なりますので、

かなり注意が必要です。

9月入所希望だからと言って、8月末までに申し込わけではなく、

私の住んでいる行政では、7月末日までに入園希望届をださなければなりませんでした。

 

締め日、必要書類、と行政ごとにかなり手続き内容が異なりますので、

注意が必要です。

 

おそらく、会社からハローワークへの手続きも済んだかと思うので、

あとは4月入所にむけて、保活に励まなければ~!